2022年の4月から高校で「資産形成」が必修化されました。これまでの学校教育では、お金について学ぶ機会が少ないことが問題視されていました。お金についての学習は、将来大人になったときに必ずといっていいほど知っておくべき内容です。
ここでは、高校で資産形成が必修化となった理由について解説をしていきます。
2022年より高校で学習する資産形成の内容
高校の新学習指導要領では、家庭編で「資産形成」、「投資信託の金融商品」といった文言が記されています。
具体的には、以下の項目について学習します。
・預貯金
・民間保険
・株式
・債券
・投資信託
これらの特徴や、メリット・デメリットについて学ぶことになります。
また、公民の新科目である「公共」においても同様に資産運用について学習します。
学習指導要領では、証券会社や保険会社といった文言が明記されています。そして、投資をすることで資本を増加させ、社会を豊かに発展させるといった内容についても記されています。
公共の資産運用の授業では、これらを学ぶ生徒が将来投資を行い、資産形成を能動的に行える力を身につけるといったねらいがあります。
高校において「資産形成」が必修化された目的・理由
資産形成が必修化された目的や背景についてみていきましょう。
生徒に資産形成を学んでもらう目的については、現代の社会情勢や時代背景が関わっています。
具体的には、次のような時代背景がきっかけとなっています。
・人生100年時代と謳われ、年金の支給額が減り、老後資金を自ら備える必要がある
・2022年から成年年齢が18歳に引き下げられた
・銀行に預金していても資産は増えない
このような時代背景があるため、お金について若年期からしっかりと知識を身につけることで、マネーリテラシーを養い、資産運用を計画的に行い、生涯生きていくうえで必要な資産を自らの手でつくっていくことが必要であると考えられているのです。
そして、成年年齢の引き下げとなったことも重要で、高校卒業と同時に成年となるため、お金についての教育はマストとなります。
生徒が資産形成や投資について学ぶことで、お金の仕組みや運用方法について知ることができ、将来必要となる資産を自分の手で獲得できるようになります。
まとめ
これまでお金についての学習は学校であまりされてきませんでした。しかし、現代の社会情勢や時代背景を鑑みたときに、資産形成の学びは必要であるといえます。
お金についての知識を高校の生徒に指導することで、生徒に混沌とした社会を生き抜く力を与えることができ、将来日本社会の発展につながることが期待されています。